51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2021-12-13 12月13日-04号

その中で税収がほぼ変わらないということからすると、かなり地域差が生じているのではないかと、これが税収で分かるのではないかと思いますが、担当課長どうでしょうか。 ◎税務町民課長 まずご質問税収が横ばいから下がっているという質問がありましたが、私は9月定例会会計管理者の立場で、令和2年度の税収は過去最高になったということで説明しております。

酒田市議会 2019-10-02 10月02日-02号

その次、まちづくり協働指針の件ですが、人口減少を踏まえてということで、これをつくっていくのはわかりましたけれども、コミュニティ振興会、きょうは大勢の方が耳をそばだてていらっしゃるのではないかと思うんですけれども、それぞれに地域差がありますので、指針の策定を急ぎ過ぎて、誤解、そごがないように、やはり意見交換をしながら、納得してもらってつくっていくように、地域組織の幹部の皆さんにその考えが伝わるように

鶴岡市議会 2018-09-27 09月27日-05号

現在東京都と最も低い県との差は200円以上あるわけですが、最近はどこの地域に行っても同じように営業するコンビニ、スーパーなど、同様の風景が展開され、サービスや物の値段に違いはないわけでありまして、同じ仕事に従事する人々の労働の価値に違いは見られず、最低賃金地域差を設ける制度はどこまで合理性があるのか、疑問を持たざるを得ないのであります。  アメリカは、1930年代に連邦最低賃金を導入しています。

酒田市議会 2018-06-15 06月15日-05号

障害基礎年金は、支給審査地域差があり、不支給の割合は都道府県間で最大6倍の差があるとして、昨年4月から、この審査障害年金センターに一元化をしました。その結果、障がいの程度はこれまでと変わらないのに打ち切り相当とされる受給者が20歳以降に障がいを負った受給者のうち約2,900人、20歳前に障がいを負った受給者1,010人に生じたという報道がなされました。

鶴岡市議会 2017-12-05 12月05日-01号

地域差個人差も大きく、早目に買い取りしたところでは青が多くて、平年より1俵落ちだとの声もあります。概算金が昨年より1,000円上がった分は、減収で帳消しだとの声も聞かれます。鶴岡市は、山間地から平場まで広大な面積があり、一律ではありません。作況指数だけではなく、実態の把握はどうかお聞きします。  2つ目に、米価の回復基調と農協の概算金追加払いについてであります。

鶴岡市議会 2016-07-01 07月01日-06号

地域差をしっかり見るべきだと思っております。これまで10校が閉校となっていますが、全て複式学級の解消がその理由となっております。また、基本計画では望ましい学校規模は目安であり、地域事情に配慮するとしておりましたけれども、実際は決まったことだからと事実上、上から決めて押し切っているという印象を持ちます。  財務省は、学校統廃合について今後の検討の方向性として次のことを上げておりました。

鶴岡市議会 2016-03-02 03月02日-01号

全国的には、ほとんど合併しなかった大阪府と長崎県、大分県、愛媛県など、小規模自治体減少率が60%前後となった県まで著しい地域差を伴う形で終了しました。 平成の大合併は、2000年に総務省が広がる日常生活圏への対応、少子・高齢化社会への対応地方分権への対応、厳しい財政事業への対応という4つの目標を掲げましたが、現実には、合併の目的は財政効率化だけが優先されました。 

庄内町議会 2015-06-10 06月10日-02号

やはり地域差というのがあって、なかなか風車市場には足を運ばない、会員になってくれないというのがあるのかなと思いまして、まずは4月に道の駅オープンだということを大々的にアピールして、庄内町の道の駅であるということもやはりアピールしながら会員を増やした方がいいのではないかというふうに思っております。 

庄内町議会 2015-03-06 03月06日-04号

この2,629人なんですが、合併当初、立川地域余目地域の3分の1より若干多い人数であったのが、現在3分の1より少し少ない人口になっているということを考えてみますと、2,600人の半分近く立川地域減少というふうにあたりますと、3倍近い立川地域減少が起こったというふうに私は思っているんですが、非常に地域差があって、まずは立川地域減少が一番厳しい10年間だったのではないかというふうに私は見ているんです

村山市議会 2014-09-03 09月03日-03号

最低賃金地域差がありますので、山形県の場合は680円になっていますので、これよりは多いですけれども、なかなかこの賃金では、保育士の方は少しそれよりもちょっと高いようですけれども、それでもやっぱり人が集まらないというふうに聞いています。保育士さんもそうなんですけれども、道の駅でも人材派遣業に依存して人員の確保をしているということを先日お聞きしました。 

村山市議会 2014-06-12 06月12日-02号

210の地方議会で異議を唱える意見書が採択され、市町村に受け皿はなくサービス地域差が生じる、要支援重症化が進み保険財政を圧迫するなどの声があふれています。政府はこのような自治体の声を真摯に受けとめるべきです。 第2に、特養ホーム入所者を要介護3以上に限定するかつてない改悪が行われようとしています。特養ホーム待機者は全国で52万人を超え、そのうち17万8,000人は要介護1、2の人です。

庄内町議会 2014-06-03 06月03日-01号

その原因というのは何かというと、地域差というのがあったのだと思います。町場のところとその他のところというのは、少し歴史も違いますし、流れも違ってきます。行ってきた事業も違ってきている。そういうところで急激な指定管理というのは非常に難しいのではないかというのが大半を占めていたのがその当時だったと思います。

庄内町議会 2014-03-07 03月07日-04号

あとは先程から申し上げたように、地域差もありますし、今は実際、生活するという観点でみれば、前に申し上げたかと思いますが、都市部の大手の不動産会社が永住したいまちというものを前に申し上げました。それが住みやすいまちとイコールだということであります。その環境をどこまで維持できるのかということが庄内町のこれからの未来を考えていくのではないかと思います。 

庄内町議会 2013-12-12 12月12日-02号

これは地域差というのは合併してからは考えない方がいいと私は思っております。合併の当初はこのことの逆を言えば、立川小学校は一番早く改修してもらいましたし、そして町営住宅も5戸建ててもらった、そして笠山グラウンドも整備した。それからブロードバンド、インターネットが瀬場まで全部繋がるようになった。それから20年の水害が3億2,000万円もかかった。それから22年の種苗センターも建てた。